Q.歯周病治療って
|
Q.口臭が気になるのですが、
|
Q.歯周病ってどういうことですか?歯槽膿漏(しそうのうろう)との違いは何ですか?

歯周病とは、歯の付け根の歯茎の部分に歯周病菌という菌がついて起こるものです。
歯槽膿漏(しそうのうろう)とは一般語で、正式名称は歯周病となります。「歯周病」と、TVのCMなどで言う「歯槽膿漏」というのは同じ意味になります。
歯周病では、「歯と歯肉の間」の部分に歯周病菌が多くついて、その歯周病菌が歯ではなく、「歯の骨を溶かして」しまいます。
歯周病の怖いところは、一度骨が溶けてしまうと完全には元に戻せない、という点です。そのため、早めの処置、そしてそれ以上1mmも進行させないぞ、という予防処置がとても大切です。
当院では、いつまでも自分の歯でおいしく食事をし、きれいな笑顔でいるために、歯周病治療・予防歯科はとても大切なものだと考え、力をいれて取り組んでいます。お気軽にご相談ください。
Q.歯がぐらぐらしてきているのですが・・・・

歯の動揺の原因としては、「歯周病の進行によるもの」「差し歯などが外れかけているもの」「歯が折れている」などがあります。
まずは原因の特定が大事かと思いますので、レントゲン診断などをさせていただければ、と思います。
根の治療をするときは、主に2つの場合があります。
Q.(1)歯髄炎の場合
虫歯を放っておくと、虫歯は深くまで進んで神経(歯髄)に達して、歯がしみたり痛んだりします。これを歯髄炎といいます。歯髄が細菌に感染してしまったということです。
Q.(2)根尖性歯周炎の場合
虫歯や打撲などによって神経が死んでしまった時や、根の治療を途中のまま期間がたってしまった時や、以前に神経を取っている歯が何らかの原因で感染を起こした時に根の先端(根尖)に膿が溜まってきます。このまま放置すると、だんだん痛くなってきます。
以上のように虫歯菌が感染した神経や腐敗物などの感染源をきれいに取り除くためにリーマーという器具を使って、根管内を内部から拡大清掃し、きれいになった根管内をガッタバーチャなどの根充材(根管内を埋める薬)で封鎖していくことが根の治療です。
根管は充分に消毒された後、完全に封鎖されることにより細菌の感染から守られます。根管は非常に細かく形も複雑な為、この治療には大変な時間と労力が必要です。歯を長持ちさせる為には、決して欠かすことのできない重要な治療なのです。
※治療の後で歯が浮いたり、強くかむと痛みが出ることが時々ありますが、ほとんどの場合3日~1週間で自然に治まります。
できるだけ歯を抜かない治療をすすめておりますが、そうなる前に定期的な検診を受ける習慣をつけましょう!!
お待たせすることをできるだけ少なくするために「予約制」とさせていただいております。お電話にて症状とご都合をお聞かせください。
当日お待ちいただくこと前提で予約された方、また、予約なしで来院された方は、待ち時間が出ますことをご了承ください。
■急患随時受付
(当日の急患受付 19:30まで)
■各種保険を取り扱っております。
■保険以外の自由診療については治療内容を、しっかりとご説明させていただきます。

保険診療の負担金は現金のみとなりますが、自由診療の費用は下記のカードがご利用になれます。

歯科治療の治療費が、医療費控除の対象になることをご存知でしょうか?自分自身や家族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。
医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額−保険金などで補填される金額)−10万円で計算した金額です(最高で200万円)。
※その年の所得金額の合計額が200万円未満の人は、その5%の金額です。遠方の方は通院費用も医療控除の対象となりますので、領収書は大切に保管してください。