
一般歯科では、虫歯や歯周病の治療を行います。患者様の本来の歯を活かし快適な生活を送っていただけるよう、様々な知識、技術、方法をもって治療にあたります。 また、入れ歯のご相談も承ります。患者様個人に最適な咬み合せのものをご用意します。種類も豊富にありますので、お気軽にご相談ください。

お子様の歯や顎は日々成長し、変化しています。そのため当院では、治療を始める前にお子様の成長段階に合わせた治療計画を立て、保護者の方にしっかりと治療の流れを説明いたします。
治療を行うときは、お子様の気持ちに寄り添い、歯を削る恐怖や痛みに少しずつ慣れていけるよう段階を踏んだ治療を行います。歯科に初めて来院するお子様や、治療を怖がってしまうお子様も、安心して当院にお任せいただければと思います。
お子様が生涯虫歯で困ることのないよう、小さな頃からしっかりとケアを行いましょう。

お口の機能性と見た目の美しさは、どちらも日常生活を送る上で大切です。しかし、一般的な保険診療では、治療後の見た目にも考慮するには限界がございます。それに対して審美歯科では、虫歯や歯周病などの機能的な治療に、「美しい歯並び」「健康的な口元」といった美的な側面の治療を加えた治療をします。当院では、単に見栄えを良くするだけではなく、お口の機能をきちんと回復させた上で自然な美しさを追求します。
銀歯が気になる、歯が欠けてしまった、そのようなお悩みはもちろん、ご要望やご予算もしっかりとお伺いします。
- セラミックについて
- ■長所:
左:保険のレジン前装冠
右:セラミック装着イメージ
・天然歯のような自然な美しさ
・メタルフリーのため金属アレルギーの
心配がない
■短所:
・固い素材なので、割れることがある
・保険適用外のため、値段が高い -
■保険診療との違い:
十分な時間をかけたり、高品質の材料を使ったりすることによって
精度が高まり、使用感や見た目の良い治療を行うことができます。

加齢、遺伝、生活習慣などにより歯は黄ばんでいきます。この黄ばみを削ることなく、色素を分解する方法で歯を白くしていきます。当院では、家庭で行うホームホワイトニングを施術しています。笑顔の時にのぞく白い歯は、とても魅力的です。

歯周病は、歯周細菌と呼ばれる細菌が歯周ポケットに入り込むことで発生します。自覚症状を伴わない状態で進行していくため、放置しておくと歯を支える顎の骨が破壊され、最終的に歯が抜け落ちてしまうケースもございます。手遅れになってしまう前に早期発見・早期治療を行うためには、歯科での定期検診が欠かせません。ご自宅で行う歯磨きと、歯科での定期検診をしっかり行い、歯周病から歯を守りましょう。

親知らずが気になる、顎が開かない、口の中が痛む、膿がたまっている等お口の中のトラブルがありましたら、ご相談ください。
症状により、大学病院等に紹介させていただく場合があります。

入れ歯やブリッジでは、グラグラしてしまう、違和感があるといった患者様にはインプラントをおすすめします。インプラントはしっかりと骨に固定されますので、安定します。自分の歯に近い感覚で、物を噛んだり話をしたりできます。
あごの骨の状態や体の状態により、インプラントができない場合があります。

いつまでも健康な自分の歯で過ごしたい。誰もがそう思っているはずです。そのために、歯の磨き方、食生活・生活習慣の改善、フッ素の利用など、様々なアプローチで虫歯を予防します。痛くなってから歯科へ行くのではなく、日頃からの予防を心がけましょう。

せっかく虫歯を治療しても、その後正しいケアを続けなければまた悪い状態になってしまいます。虫歯や歯周病の原因となる歯垢や歯石は、ご自宅での歯磨きでは取りきれない場合がほとんどです。そのため、定期的に歯科医院でお口の状態をチェックすることで、虫歯や歯周病を効果的に予防することができます。
生涯にわたって自分の歯で美味しく食事ができるよう、歯が痛くなってからではなく、歯が悪くなる前に定期健診へ通いましょう。

ご年配の方、お身体の不自由な方等、通院が困難な方のもとへ専門医がお伺いし、歯科治療を行います。
- 治療
-
●義歯作成・修理
●抜歯
●虫歯治療
●歯周治療
※虫歯の大きさにより、診療所で治療を行う場合があります。
- 予防(口腔ケア)
-
●ブラッシング
●義歯清掃
●口腔リハビリ
担当の歯科衛生士が責任を持って指導します。
- 歯科診療の流れ
-
①お申し込み
●お電話・FAXで承ります。
●患者様ご本人、ご家族、または介護者の方からもお申込みいただけます。
●簡単な問診をします。
●急患の場合は、まず、お電話して下さい。 -
②訪問診療当日(治療開始)
●歯科医・歯科衛生士の2人でお伺いします。
●初診時に、各種保険証を提示していただきます。
●水道・コンセント・お使いの歯ブラシをお借りすることがあります。
●基本的に週に一度のペースで診療を行います。
●一度にかかる診療時間は30分程度です。 -
③治療終了
●治療後の状態を維持するために、担当医からアフターケアについての説明をいたします。 -
④定期検診
●入れ歯の微調整・歯石除去などを行います。
●定期的にお伺いして、歯科検診を行います。 -
⑤口腔ケア
●患者様の状態や周囲の状況に応じてケアメニューを作成し、口腔ケア・リハビリを行います。
- 診療エリア
- 当院を中心に半径8キロ圏内です。
全域:湖南市
一部地域:野洲市・竜王町・甲賀市・栗東市
- 診療日
- ・歯科医師による訪問診療
(歯科検診および治療)→木曜 9~13時
・衛生士による口腔ケア
(予防)→月曜 15~17時、火曜 10~13時、水曜 9~16時(特別養護老人ホーム4施設)
- ご利用料金のご案内
- 基本費用はすべて保険診療となります。
- 医療保険
- お持ちの健康保険証のご負担割合分
- 介護認定をお受けの方
- 1回:350円~850円
月上限:2,400円
■お持ちの資格によっては、診療費負担の出ない方もいらっしゃいます。
詳しくは、お問い合わせください。
■治療期間中は医療保険、治療後の口腔ケア等は介護保険の対象となります。
- お支払い方法
- 1ヶ月ごとまたは次回治療時にご請求いたします。
交通費・出張費などの費用は一切頂きません。
治療費の詳細につきましては、訪問時にご説明いたします。

マウスピースは外力から顎(あご)や口のまわりへの衝撃をやわらげ、歯の破折、顎の骨折、口の中のケガを防止する保護装置です。
- スポーツ用マウスガード装着による効果
- ●顎関節への衝撃をやわらげ、脳震盪(のうしんとう)を予防します。
- ●噛み合わせ向上の効果によって、体のバランスを安定させ、筋力の向上もみられ、競技力の向上につながります。 (ただし、個人差があります。)
- ●ケガの心配が少なくなるため、積極的なプレーができるという、心理的な効果があります。
- スポーツ用マウスガード装着が推奨されるスポーツ
-
格闘技系
ボクシング、空手、レスリング、柔道、相撲など
相手の打撃による、歯の破折、口の中の粘膜のケガ、脳震盪を防止します。 -
球技系
アメフト、ラグビー、ラクロス、アイスホッケー、野球、ソフトボール、バスケットボール、サッカー、ハンドボール、バレーボールなど
選手同士の接触、ボールでの歯の破折、口の中の粘膜のケガを防止します。 また、転倒した際の脳震盪を予防します。 -
パワー競技系
ウェイトリフティング、綱引き、アームレスリングなど
力をいれる際に強く噛みしめることが多いとされており、その時に歯を保護する効果があります。 また、噛み合わせ向上によって、筋力がアップするといわれています。 -
個人競技系
スキー、スノーボードなど
転倒した際の口の中のケガ、脳震盪を予防し、万一ケガをしても重症化を防ぎます。 また、噛み合わせ向上によって、体のバランスが安定し、競技力が向上します。
- スポーツ用マウスガードの種類
- スポーツ用マウスガードは、スポーツ用品店などで、扱っている市販のものがあります。市販のものは、自分で形を調整して使うため、うまく合わせられず、装着感が良くない、口を開けるとずれる、呼吸しにくいなどの問題を起こすことがあります。
これに対し、歯科医院で作るスポーツ用マウスガードは、型をとって、一人ひとりの口にぴったり合うように作るので、装着感もよく、衝撃も十分に吸収でき、効果の高いスポーツマウスガードを作ることができます。
- スポーツ用マウスガード製作の流れ
-
①診査・問診
歯列、咬合状態、顎関節症状の有無の確認をします。マウスガードの使用目的、スポーツの種類、マウスガードの色を確認します。 -
②印象採得・咬合採得
上下顎の歯型をとり、噛み合わせを確認します。 -
③マウスガードの製作
型どりをしたものに石こうを流し、模型を製作し、その模型に合うように当診療所内の技工士が製作します。 -
④口腔内での調整
適合、維持、歯肉や歯の痛み、嘔吐感、不快感、噛み合わせを確認し、調整します。 - ※通常は2回の来院で完成します。また、調整が必要な場合もあります。その後、定期的にチェックを受けるようにしてください。
- カラーバリエーション
- 当診療所では、透明、白、黄色、赤、青、緑、黒の7種類から好きな色を選ぶことができます。
-
お待たせすることをできるだけ少なくするために「予約制」とさせていただいております。お電話にて症状とご都合をお聞かせください。
当日お待ちいただくこと前提で予約された方、また、予約なしで来院された方は、待ち時間が出ますことをご了承ください。
■急患随時受付
(当日の急患受付 19:30まで)
■各種保険を取り扱っております。
■保険以外の自由診療については治療内容を、しっかりとご説明させていただきます。

保険診療の負担金は現金のみとなりますが、自由診療の費用は下記のカードがご利用になれます。

歯科治療の治療費が、医療費控除の対象になることをご存知でしょうか?自分自身や家族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。
医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額−保険金などで補填される金額)−10万円で計算した金額です(最高で200万円)。
※その年の所得金額の合計額が200万円未満の人は、その5%の金額です。遠方の方は通院費用も医療控除の対象となりますので、領収書は大切に保管してください。